ブログ詳細

以上児「七夕と大きなスイカ」


 七夕飾りに、みんなでお願い事を聞きました。

 ・海賊になりたい
 ・スポーツカーに乗ってみたい
 ・早く小学校に行ってみたい
 ・空手が上手になってトロフィーをもらいたい
 ・戦車に乗りたい
 ・お花屋さんになりたい
 ・家族みんなでいろんな所に遊びに行きたい
 ・ジェット機の操縦がしたい

 などなど、一人ひとりお願い事をよく考えていました。


 

 
 平仮名の書けるそら組さんは、
 下書きをした後ペンで丁寧になぞります。

 難しい平仮名は「あいうえお表」を見て、
 書き順に気を付けながら自分で書いていました。


 


 


 朝の会では「たなばたさま」の歌を歌ったり、
 紙芝居を見てこどもたちに分かりやすく説明をします。

   「彦星様と織姫様が天の川で会えるんだよね」

 「笹の葉っぱにお願い事書いて飾るんだよね」

 「神様見えてるかな?」

 と話すこどもたち。

 
 


 うみ組さんも頑張って自分で付けてみました。

 「先生、つけられたよ」
 
 嬉しそうに見せてくれました。


 


 真っ直ぐに育ち生命力が強い笹や竹には、
 昔の言い伝えで神聖な力が宿っているとされており、

 こどもたちが健やかに成長出来るように祈りを込めて、
 用いられるようになりました。

 みんなのお願い事が叶いますように。

 ______________________________________________________________

  
 とある日の散歩前。

 栄養士が大きなスイカを持って見せに来てくれました。


 


 


 「なにこの巨大スイカ!!」
 「どこから持ってきたの!?」
 「シマシマ模様があるよ」

 こどもたちの顔よりも大きく、
 重たいスイカに興味津々で、質問が止まりません。

 「触ってみてもいい?」
 と聞き、手を伸ばしてみると…

 「冷たーい!」
 「大きすぎて持てないよ」
 「今日のデザート?」
 
 実際に触ってみるとさらに食べる事が楽しみになったようです。


 


 この日のメニューは冷麺。
 夏らしいメニューに食も進み、
 何度もおかわりをしていました。

 そして、お待ちかねのスイカ。

 「朝見たスイカだ」
 「種を取ってから食べてね!」
 「甘くておいしい!」
 
 あっという間に食べきってしまいました。

 こどもたちが食に興味を持ち、
 楽しい食事の時間になるよう工夫していきます。


 


 伊藤


ページ先頭へ