ブログ詳細

以上児 お正月遊び/初詣

1月6日(月)

冬期休園明けに登園すると
久しぶりに友だちと会えたことを
喜び合っていました。

「あけましておめでとうございます」
「今年もよろしくお願いします」

こどもたちの元気な新年の挨拶が
保育室に響きます。

室内ではお正月遊びに親しみました。

「だるまさんが面白い顔になった!」
「目をつぶってやってみようかな」

福笑いでは、目や鼻、口などのパーツを
並べて楽しみます。
面白い顔になると見せ合って大笑い!





「赤い玉をお皿にえいって乗せるんだよ」

「ちょっと膝を曲げるといいよ!」

けん玉遊びでは、そら組のこどもが

年下の友だちに教えてあげる姿が見られました。





皿回しでは、諦めずに何度も繰り返し

挑戦していました。

「惜しい!もう一回やってみる!」

上手く回すことができると大喜びし、

達成感を味わうことができたようです。


 


---------------------------------------------------------------

 

新年初めての散歩は、園の近くにある白幡神社へ

初詣に行くことや初詣に行く意味について伝えると

「お休みの日にも神社に行ったよ!」

「お金を入れて拍手してお願いごとするんだよね!」

と、こどもたちが経験したことを話し合っていました。

 

散歩に出かけると近所のお家に

門松が描かれた飾りを発見!

 

「お正月だから貼ってるんだよね!」





白幡神社に到着しました。

境内に入ると

「神様どこにいるのかな?」

と探すこどもたち。





“ご縁がありますように”という意味があることを伝え、

5円のお賽銭を納めます。

「神様に聞こえるかな?」

順番に鈴を鳴らし…





礼と拍手をしてからお願いごとをします。

それぞれ心の中で思い浮かべながら

真剣な表情のこどもたちです。





全員の参拝が終わると

「神様ありがとございました!」

と元気に挨拶をして帰りました。

 

“今年も一年、こどもたちが健やかに過ごせますように”

“こどもたちの願いがたくさん叶いますように”

こどもたちと一緒に保育士も神様にお願いをしました。

 

中尾

 

ページ先頭へ