ブログ詳細

以上児(千葉公園/ピタゴラスイッチ)

  
 先月、お花見の際にモノレールから見えた千葉公園。

 「ここはなんていう公園?」
 「行ってみたいな」

 そんなこどもたちの言葉を聞き、
 5月は千葉公園に行く事にしました。

 遊具で遊んだ後は、松ぼっくり探しに出かけました。


 


 


 「見て!こんなに大きいのあった」
 「これは赤ちゃん松ぼっくりだね」

 地面に沢山落ちている松ぼっくりの中でも、
 欠けていない綺麗な形を見つけたり、
 細長いものを見つけたり、

 こども同士で大きさの比べ合いっこです。


 


 「先生!これは木の棒がついてるよ」
 と、色々な発見があります。


 


 遠くの方で
 「みんなー、こっちに来てタケノコがある!」
 という声を聞き、一斉に集まるこどもたち。


 


 「なんでここにタケノコが生えてるの?」
 「他にはあるかな?」

 こどもたちで話し合い・・・

 遊びの中での発見を楽しんだり、考えたりすることを大切に
 これからの園外保育の計画を立てていきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 ある日の夕方。
 
 「ピタゴラスイッチ作ろうよ!」
 
 という、こどもの一言から、連日積み木を使っての
 ピタゴラスイッチ作りが始まりました。


 


 一つ倒れてしまうと、続けて倒れて行ってしまう積み木。


 


 「今日はもう一回やって終わりにしよう」
 「また明日チャレンジしよう」
 
 と上手くいかない日は、いったん終わりして明日を楽しみにする姿も。


 「ここの坂いつも上手く倒れないんだよね~」
 と悩みながら友だちと相談。


 


 周りにはたくさんの観客席を設け、
 うみ組、にじ組の友だちにも声を掛けます。

 「みんないくよ! 3・2・1...!!」

 全てのドミノが綺麗に倒れていく様子をみんなで見て、

 倒れ終わると
 「やったー!大成功!」
 
 と満面の笑顔で飛び跳ねて喜んでいました。


 


 友だちと関わりを深め、工夫したり、協力したりして
 一緒に活動する楽しさを味わえるよう見守っていきます。

 伊藤

 

ページ先頭へ